![]() |
||||||||
![]() |
カートを見る | ログイン | ログアウト | 注文照会 | お問合わせ | ご利用案内 | 店舗案内 | サイトマップ |
ロスマンディー(LOSMANDY) 赤道儀
G11S赤道儀 (2軸モータードライブ・三脚付)
シンプルで頑丈な赤道儀をお探しであれば、答えはここにあります。
ロスマンディはアメリカの「ハリウッド・ゼネラル・マシニング社」の赤道儀ブランドです。なかでもG11Sは同社のベストセラーで世界中の天文ファンに愛されています。CNC旋盤で切削加工し黒アルマイト仕上げされる美しい赤道儀が持つ耐荷重27kgの能力と高い追尾精度がその理由です。社名にハリウッドと付くのは、彼らのスタートが映画撮影機材の製造であるためで、G11S赤道儀はハリウッド(カリフォルニア州バーバンク)で製造される Made in Hollywood, USAの機材です。
主な特長 ■ 質実剛健な二軸ステッピングモータードライブ付赤道儀 ※G11赤道儀シリーズには自動導入コントローラGEMINIを搭載したDCモーターバージョン「G11G」も別途存在しています。 ■ 低消費電力 ■ フリーストップ動作可能 ![]() フリーストップ動作で狙った対象を導入した瞬間に追尾は既に行われています。この快適なG11S赤道儀の操作感については、目盛環に慣れ親しんだベテランユーザーのみならず、最新の撮影機材を活用する一般の天体写真ファンの間にもその魅力が知れ渡りつつあります。 フリーストップと高剛性を併せ持つG11S赤道儀であれば、体の一部のような感覚で鏡筒を操り、構図を決定し、テキパキと撮影を進めることができます。 電子機器の発展は目覚ましく、最近では例えば電子ファインダとして同架した高感度カメラの映像やPHD Guidingなどのオートガイダーキャプチャ画面をモニターする、あるいはデジタル一眼カメラなど撮像カメラでの試写や動画を転送してモニターに映し出す、等の手段で画角内の様子をリアルタイムに確認することが出来ます。モニタに映し出される情報を頼りにマニュアル操作で進める構図決定作業には、天体を探索するワクワク感や、観望的なリアル感が秘められています。 結果をその場で楽しみながら撮影を進めるといった芸当は銀塩時代には想像もできなかったことですが、今や誰もが充分チャレンジできる時代となりました。このような時代にこそ、優れたフリーストップの操作感を持つG11S赤道儀はその魅力を放ちます。G11S赤道儀は天体写真撮影のプロセスに星空探索や観望の楽しみの華を添え、遠征の時間をよりエキサイティングなものにしてくれることでしょう。 ■ 耐荷重27kgの使い道 タカハシFSQ・コーワテレフォト・ビクセンED・ボーグFLなどの小口径屈折鏡筒や、タカハシイプシロン・笠井GINJIなどの明るい反射鏡筒を用いて散光星雲を中心とする天体写真に取り組もうと考えた場合、まず真っ先に思い浮かぶのはビクセンSXP赤道儀やタカハシEM-200赤道儀です。 G11S赤道儀が必要となるのは、タカハシTOA・笠井NERIUSなどの大口径屈折および、セレストロンRASA・タカハシミューロンCRS・タカハシイプシロンなどの大口径反射を用いた直焦点撮影、スカイウオッチャーBKP・笠井GINJI・セレストロンシュミカセなどの大口径反射を用いた惑星撮影、あるいはそれら重量級機材を用いた眼視観望、といったシーンでしょう。昨今、安価で良好な品質の海外製大口径ニュートン反射が入手できるようになりましたがそれらは往々にして重く、耐荷重の大きな赤道儀を必要とします。 そのような用途を満たす製品にはすでにタカハシEM-400赤道儀やビクセンAXD赤道儀が存在しますが、G11S赤道儀ならそれらの半分以下のコストで入手可能です。しかもG11S赤道儀なら単なる安かろうではなく、高い精度と信頼性を持った、実績ある製品なのです。 「装備が増えてきたので耐荷重の大きな赤道儀にしたい」、「撮影するのは一晩せいぜい2,3対象だから自動導入は必要ない」、「散光星雲は一通り撮ったので長焦点に挑戦したい」、「今後は惑星を撮りたい」といった撮影派の方や、「自動導入は不要だが追尾は欲しいのでドブソニアンでは満足できない」、「惑星状星雲を眼視したいから口径30cmは必要だ」といった観望派の方におすすめできます。 ■ 各部の特徴 ![]() 2度刻みの目盛はレーザー彫刻で読み取りも容易。 ![]() ![]() ![]()
![]() 高精度ウォームは真鍮製、ボールベアリング内蔵、デュアルサポート式。 (画像はウォームカバープレートを取り外した状態です) ![]() 9.5kgバランスウエイトが1個付属します。 G11赤道儀の耐荷重を最大限使用するにはオプションのバランスウエイトを適宜買い増してください。 ![]() 追尾モードは、恒星時・キングスレート(改良恒星時)・月モード・太陽モードの4モードです。 コントロール速度は0.3倍、0.5倍、2倍、4倍、8倍、16倍速の6通りから選べます。 赤緯バックラッシュを低減するTVC機能と、追尾誤差を改善するPEC機能も搭載しています。 HC/CCDポートはRJ12規格で、付属のハンドコントローラが接続できます。ハンドコントローラの代わりにオートガイダー(ST4互換)を接続することもできます。 ※キングスレートとは、恒星時を大気差の影響を加味して若干遅めに微調整したものでディープスカイの撮影時におすすめです。 ![]() 操作パネルにアクセスしなくても最大速度に増速できるFastSet機能があります。 例えば、4倍速で西に動かしているときにもっと速く動かしたいと思った場合は、 ・西方向にボタンを押し続けながら反対の東方向のボタンもあわせて押してください。西と東の両方を押している間は、16倍速に加速して西へ動きます。 ・東のボタンから指を放して西のボタンだけを押している状態にすると4倍速に戻って引き続き西に動きます。 赤経赤緯、東西南北どの方向にも同様の操作で16倍速駆動します。 下面にはRAとDECの反転スイッチがそれぞれ用意されており、鏡筒の子午線入替え時に便利にお使いいただけます。
主な仕様
ロスマンディーG11赤道儀用アクセサリー
最近チェックした商品 |